心療内科

男性更年期障害ドック(自由診療)

男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)とは

40 歳代以降の男性で「なんとなく不調」「突然のほてりや発汗」などが続けば、男性更年期のトラブルかもしれません。男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH 症候群)とは、男性ホルモンの低下やバランスの乱れに伴い、心身に不調が起こる病気のことをいいます。更年期障害と聞くと“女性の病気 ”というイメージを持つ方も多いかと思いますが、男性にもみられる病気です。症状には個人差がありますが、性欲の低下やだるさ、筋肉や関節の痛み、筋力低下、不眠、無気力などがあります。

このような症状を改善するには、更年期に起こるからだの変化や原因を知って対処することが大切です。

男性と女性の更年期障害の違いについて

女性の更年期障害は、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する閉経前後のおよそ 10 年間に起こり、閉経後は徐々に慣れて症状は治まっていきます。対して男性の場合、男性ホルモン(テストステロン)は一般的に中年以降、加齢とともに穏やかに減少します。減少の速さや度合い、時期は個人差が大きく、男性の更年期症状は、40 歳代以降どの年代でも起こる可能性があります。

加齢と性ホルモン分泌の変化


下の表のように男性と女性の更年期症状には違いがあり、男性ホルモンの減少によるものを、加齢性腺機能低下症(または、LOH 症候群)と呼んでいます。

更年期障害:男女の違い

性別 原因 時期 期間
男性 男性ホルモンの低下 決まった時期はない
40歳代以降いつまでも
終わりがない
女性 女性ホルモンの低下 閉経の前後5年
50歳前後
閉経後5年ほどで
症状が落ち着く

男性更年期障害によっておこる症状

加齢やストレスなどで男性ホルモンが減少すると現れる症状

男性更年期障害かも?セルフチェックリスト

  • 性欲の低下がある
  • 元気がなくなってきた
  • 体力あるいは持続力の低下がある
  • 身長が低くなってきた
  • 「日々の楽しみ」が少なくなったと感じる
  • もの悲しい、または怒りっぽい
  • 勃起力が弱くなった
  • 運動する能力が低下した
  • 夕食後、うたた寝をすることがある
  • 作業の能力が低下した

チェックの結果

  • 01と07に該当した
  • 3つ以上の項目が該当した
  • 上記のどちらにも該当している

上記に該当する方は、男性更年期障害の可能性があります。

男性ホルモンの減少は生活習慣病に関係

男性ホルモンは、いわゆる筋骨隆々の肉体や性機能だけに働くのではなく、認知機能や血管の健康にも関係しています。男性ホルモンの力を維持することが中高年男性の健康を守るカギとなるでしょう。男性ホルモンの減少は、ストレスや睡眠不足などの影響を受けるため、生活習慣の改善が症状回復につながる重要なポイントです。

EDは”最初に自覚できる生活習慣病”

男性ホルモン(テストステロン)の減少で起こる代表的な症状にED(勃起障害)があります。60歳代の日本人の60%以上にみられ、珍しいことではありません。女性は閉経によって生殖機能の終わりを迎えますが、男性はその終わりがなく、80歳、90歳になっても勃起します。EDは、かつては気のもちようだとか、糖尿病などの生活習慣病が悪化して起こるとされてきましたが、近年”血管病”としてもとらえられています。それは、勃起のメカニズムが、血管の機能と深く関係があり、血管の健康が失われる(動脈硬化が進み、血流が悪くなる)とEDが起こりやすくなるためです。陰茎の動脈は非常に細いため初期の動脈硬化でも影響が現れやすく、EDは”最初に自覚できる生活習慣病”だと考えられます。性欲のあるなしに関わらず、EDは男性の健康の”見張り役”になるわけです。

男性ホルモンは健康維持のために重要な役割を担っています

高齢男性で男性ホルモン(テストステロン)値が低い場合、抑うつ状態、性機能・認知機能の低下だけでなく、糖尿病や肥満、メタボリックシンドローム、骨粗しょう症、心血管疾患(動脈硬化・血管内皮機能の低下)などに関係するとの研究結果や、男性ホルモン(テストステロン)値の高い人のほうが長寿という報告もあります。また、男性ホルモンの減少は認知症やサルコペニア(筋肉減少症)とも関連します。男性ホルモンは多くの病気リスクから身を守ってくれる、健康長寿のための大事な相棒といえそうです。

もし、男性更年期障害やEDを自覚されたら、生活を見直し、改善するのはもちろん、定期的に健康診断や前立腺腫瘍マーカー検査(PSA検査)を受けるなど、ご自身の健康により一層気を配るようにしましょう。また、男性更年期障害の治療を行っている医療機関を受診することもおすすめします。

男性更年期障害の治療

男性更年期障害の可能性があり医療機関を受診された場合、血液検査で男性ホルモン(テストステロン)が低い場合には加齢性腺機能低下症と診断されます。多くは、職場や家庭環境などのストレスや、睡眠、運動や食事など生活習慣の改善を行うことで、症状も改善してきますが、著しく男性ホルモンの値が低く、症状が強いときには、テストステロン補充療法を行います。

治療としてはテストステロンの筋肉注射を2~4週間毎に、症状が改善するまで行います。また、医師の判断により、漢方薬やED治療薬、抗うつ薬などが処方されることもあります。特に漢方薬については、当院では、認知症外来や思春期外来で多くの実績があり、有用性も高いと愚考しております。

男性更年期障害と漢方薬

そもそも、漢方医学では、男性更年期は生殖機能が低下した腎虚の状態であると考え、これに生体エネルギーの源となる【気】の不足が伴っていると考えます。この生体エネルギー【気】の考え方が東洋医学の基本となり、西洋医学と大きく違う側面になります。

また、老化によって瘀血が生じ、同時に前立腺肥大症や膀胱機能の低下によって水毒が起こります。さらに基礎体力の低下から消化吸収機能、免疫機能、精神活動などのすべてが低下する脾虚が起こり得ます。これらすべての症状が男性更年期障害で起きうる症状となりますので、これらを鑑別し、患者様のその時の症状にあった漢方薬を処方させていただきます。

男性更年期の漢方医学的概念

腎虚(じんきょ) 生殖機能の低下
漢方薬:八味地黄丸、牛車腎気丸、柴胡加竜骨牡蛎湯
瘀血(おけつ) 血流のうっ血
漢方薬:桂枝茯苓丸、当帰四逆加呉茱萸生姜湯
水毒(すいどく) 水分の停滞、むくみ
漢方薬:五苓散 (足のむくみ)、防風通聖散(便秘からのむくみ)、防已黄耆湯(疲れやすいむくみ)
脾虚(ひきょ) 精神活動の低下、体力の低下
漢方薬:補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯

腎虚には通常、補腎剤の八味地黄丸、牛車腎気丸などが用いられます。これらの有害作用として、地黄による胃腸障害と一種のアレルギー反応とも思われる蕁麻疹があり、注意が必要です。アレルギー体質の方、以前にアレルギーが出た方、何かのアレルギーの薬剤飲まれている方などはあらかじめ、お申し付けください。

脾虚には補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯が用いられます。補中益気湯は、体力低下に精神的落ち込みである気虚が加味されている例に適しており、消化器症状や内臓下垂体質に向いています。十全大補湯は、体力低下に加えて貧血気味を表す血虚がある例に有効といわれます。人参養栄湯は体力低下があって、特に手足の冷えがある例に有用とされます。冷え性などにもよく使用され、冷えは夏場であってもエアコンなどで起きえて、男性は冷えに鈍感なことが多いので注意が必要になります。冷えによる内蔵機能低下が、男性更年期の原因になりえますので、冷えについても当院では確認させていただきます。

ストレスによる精神・神経症状を標的にする場合、気逆タイプのイライラ型には柴胡加竜骨牡蛎湯がよいとされます。不安型には桂枝加竜骨牡蛎湯が、気うつタイプで抑うつ傾向のある神経質な例には半夏厚朴湯が有効であるといわれています。さらに、不眠があってイライラする例には抑肝散加陳皮半夏が、健忘のある例には加味帰脾湯がよいとされます。抑肝散などは、アルツハイマー型認知症のご高齢の方にもよく使われて、また、赤ちゃんの夜泣きにも使用される安全性の高いお薬の一つとなっています。

その他、勃起障害には八味地黄丸や牛車腎気丸が、精神的要素の強い勃起障害には柴胡加竜骨牡蛎湯や桂枝加竜骨牡蛎湯が用いられます。ED治療も更年期障害で大切な要素になってまいります。

ほてりや瘀血を思わせる症状には駆瘀血剤である当帰四逆加呉茱萸生姜湯、桂枝茯苓丸、やや便秘気味の例には桃核承気湯、大黄牡丹皮湯が有効とされます。

男性更年期障害の治療

男性ホルモン値があまり低くなく症状の軽い場合

生活習慣の改善、それで症状が改善されなければ

  • 漢方薬・・・補中益気湯など
  • 性機能の低下・・・ED治療薬
  • うつや不安症状・・・抗うつ薬、抗不安薬など
  • 骨粗しょう症予防・・・骨粗しょう症治療薬
男性ホルモン値が低く症状が重い場合
  • 男性ホルモン補充法

受診の目安

下記の症状が生じた場合は、早めに医師に相談することが必要です。

  • 睡眠障害
  • 記憶力の低下
  • 性機能低下
  • 精神的な不安や抑うつ
  • 関節痛や筋肉の痛み
  • 体重増加や代謝の低下

これらの症状が生じた場合は、慢性的な問題を引き起こす可能性もありますので、早めに治療を開始することが大切です。EDの症状がある場合、年齢やストレスなどのせいにしてあきらめてしまう人もいます。しかし、勃起のメカニズムは血管の機能とも大きな関係があり、ED になっているということは、動脈硬化や、動脈硬化と関連する病気(高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病)が生じている可能性も考えられます。

さらに、男性ホルモンが少ないと、上記で解説したような症状のほか、認知症といった認知機能の低下、糖尿病、骨粗しょう症、心血管疾患、筋肉の減少といった病気のリスクも高まります。つまり、男性ホルモンは健康維持のために重要なものだといえるのです。

また、定期的に健康診断を受けるなどの心がけも大事です。男性更年期障害に関わる数値としては、テストステロン値、遊離テストステロン値などが挙げられます。いずれも血液検査で調べることができ、テストステロン値が 300ng/ml以下または遊離テストステロン値が8.5pg/ml以下の場合は男性更年期障害の可能性があります。ただし、男性更年期障害は医学的に明確な定義があるわけではないため、症状なども総合的に見る必要があります。

よくある質問

男性の更年期障害は、どんな人がなりやすいですか?

男性更年期障害とうつ病の違いは何ですか?

男性更年期障害とうつ病は、表面的には似たような症状を示すことがありますが、その原因と治療法は異なります。
男性更年期障害は、主に男性ホルモン(テストステロン)の分泌が減少した結果、精力の減退や気力の低下、全身の倦怠感などの症状が現れます。
一方、うつ病は脳の神経伝達物質のバランスが乱れることが主な原因で、気分の落ち込みや興味・関心の喪失、睡眠障害などの症状が特徴的です。
男性更年期障害の治療は、ホルモンバランスを安定させることが中心となります。一方、うつ病の治療は、主に抗うつ薬を用いて脳内の神経伝達物質のバランスを整えることが一般的です。

男性更年期障害は、何科を受診すればいいでしょうか?

男性更年期障害は、男性ホルモンの分泌が低下することで表れるさまざまな症状のことです。この症状は 40 代から 60 代の男性に多く見られます。男性更年期障害の症状は、心身の不調から性機能の低下まで、幅広い範囲に及びます。そのため、男性更年期障害の症状が現れた場合、受診すべき診療科は現在現れている症状によって異なります。具体的には、性に関する症状がある場合は泌尿器科を、身体に不調が現れている場合は内科を、心に不調が現れている場合は精神科を受診することが推奨されます。

当院、今川クリニックでは、前任の今川院長の時代、20年ほど前から、ここ、大阪市福島区の地でアルツハイマー型認知症に対する鉄剤療法やリコード法などを通じて、栄養管理・栄養指導の観点から治療をしており、また、生活習慣病管理による脳血管性認知症の進行予防に取り組むなど、内科疾患、精神科疾患、睡眠疾患など様々な側面からのアプローチによる治療が適切に行えます。

更年期症状でお悩みの方は、是非一度お気軽にご相談ください。

男性更年期障害ドックは自由診療となります。

初診料 3,300円(税込)
検査料(テストステロン) 3,300円(税込)
検査料(テストステロン+PSA) 5,500円(税込)