動脈硬化

今川クリニックの院長ブログ

今回は、動脈硬化がアルツハイマー病(以下ADと略す)の危険因子と考えられるかどうかを述べたいと思います。

動脈硬化はその文字が表わす様に、動脈を構成している組織(動脈壁)が硬くなり、それが原因で動脈の内腔が狭くなることである。

動脈は内膜、中脈、外膜の3層構造を形成している。動脈硬化は、先ず内膜の内皮細胞が破れ、そこからコレステロールが沈着し、その上にマクロファージ(細胞)が内膜の中に侵入する。マクロファージ(細胞)がコレステロールを食しすることで、内皮細胞が肥厚する。その上に血小板が重なって内腔が狭くなり、百々の結果、動脈が閉塞することつまりは血管の閉塞が生じる事により、細胞の新陳代謝が低下(悪化)し、細胞は死に至る。その結果、全身の組織の破壊へと繋がっていくのである。これを動脈硬化、又はアテローム変性と呼称する。

さて、中でもヒトが生きていく為に最も重要な動脈と云えば、脳へ酸素とグルコースを送る【内頸動脈】と、心臓の働きを活性化させる【冠動脈】である。これらに動脈硬化・アテローム変性が強く生じると梗塞が発生し、二つの臓器はその役目を果たせなくなる。

即ち、脳に於いては神経細胞、心臓では心筋細胞が虚血状態となる。それが意味することは、何れの臓器が死に至ることを現している。

動脈硬化と云う現象は、主に高血圧と高脂血症の疾病から発生することであろう。

議論は多々あるだろうが、やはり動脈硬化はADの危険因子の一つではないかと考えている。

今回は一応これまでとするが、他にも考察しているADの危険因子について述べてみたい。

コイノボリの季節のなかで。今川正樹
2013年5月7日

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    透明な脳 ~第五章 消えていく脳①

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    ケトフレックス 認知症予防食の注意点

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    「食事で認知症予防」リコード法の食事 ケトフレックス(フレッ…

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    あのKIRINが世界初記憶力の維持に役立つ機能性表示食品「β…

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    忘れると憶える

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    WHOの認知症予防ガイドライン、ビタミン療法の位置づけとは?…

最近の記事 おすすめ記事
  1. 冬の冷え対策

    2025.02.1

  2. 今川クリニックの院長ブログ
    新年のご挨拶

    2025.01.1

  3. 今川クリニックの院長ブログ
    年末のご挨拶

    2024.12.22

  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ