透明な脳 ~はじめに①

今川クリニックの院長ブログ

笑いとは何かという問いは、脳の研究者のあいだで古くから繰り返されてきた。なにか滑稽なものを見たり、嬉しいことを体験すると、ひとの顔には笑みが浮かぶ。頬の筋肉が目尻の方向へ吊りあがり、口が三日月のかたちに開いて、次の瞬間に喉から、「ハハハハ」とか「ワハハハ」という声があふれでる。これが笑いと言われている現象だ。逆にひとは怒りにかられると、顔から笑みが失せて表情がかたくなる。これは脳科学の視点からみればどういうことなのだろうか。

こうした疑問を見つけ出す作業は複雑をきわめていて、現代でもはっきりとした答えは分かっていない。しかし、笑いが脳の働きによって生じ、心のバロメーターであるということは、世界中の科学者が認めるところである。脳というのは、人間がもつあらゆる機能を統括する臓器であり、その機能ははるかにコンピューターを凌いでいる。

自著「透明な脳」より

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症新薬 専門医たちの評価は?

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    徘徊

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    透明な脳 ~第二章 記憶と実生活 不登校体験②

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    今だからこそ読んでほしい、認知症専門医がおススメする名著⑥ …

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    周辺症状について

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    芸術療法のエビデンスと運動療法としてのヨガ③

最近の記事 おすすめ記事
  1. 冬の冷え対策

    2025.02.1

  2. 今川クリニックの院長ブログ
    新年のご挨拶

    2025.01.1

  3. 今川クリニックの院長ブログ
    年末のご挨拶

    2024.12.22

  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ