予防法と薬物治療法の限界

今川クリニックの院長ブログ

前回と重複する場合があるかも知れませんが、その点はお許しください。

今回は、予防法のひとつとして、環境の変化がAlzheimer disease(ADと略す)の患者にどのような影響を及ぼすのかを述べてみる。

 ADの患者は、長年住み慣れた地域から離れることに強い抵抗を示します。
例えば、子供たちが独立して家庭を持っている場合、一人暮らしの患者の身を案じて家族で相談した結果、子供たちとの同居を提案するのが当然であろう。しかし、子供たちの家庭に同居することになった場合、患者の行動は拒否的になります。正常から軽度認知障害(MCIと略す)の段階を経てADに移行する。ここに環境の変化が加わると、患者の病状を悪化させる傾向がある。

 ところで、環境と云っても、家庭環境、町内環境、社会環境の多様性、さらには地球環境など、環境と云う言葉には様々な含みがある。その環境の中で、個々人は生活をしている。この環境と云う言葉を軸にADの発症過程(正常に発し、軽度認知障害からADに至る過程)を考えてみる。
 ADと云う疾患は、CT Scan、MRI等の科学技術の進展無くして、この疾患の分子レベルまでの病態観察は不可能であっただろう。しかし、医学的診断がついても、患者に対して薬剤等を含めて、どこまで対応ができるだろうか?

 ADの発症がここ2~3年来、テレビを含め多くの報道機関の啓蒙で話題になっている。明日は我が身かの印象を否めない。我々は社会と云う組織の中でしか生存できない。

 次回は、人と社会(環境)が与えるストレスを視点として考えてみたい。

2013/1/22 今川正樹

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症の原因・初期症状セルフチェック 進行を遅らせるリハビリ…

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    生命に関する酸素の運搬

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症の睡眠問題

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    美と健康は「腸活」から! 腸に良い食生活や生活習慣とは?(3…

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症予防と脳トレ「MCIカラーリング」

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    人類の未来

最近の記事 おすすめ記事
  1. スタッフブログ
  2. スタッフブログ
  3. スタッフブログ
  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ