依存症とは?
依存症は、日々の生活や健康、大切な人間関係や仕事などに悪影響を及ぼしているにも関わらず、特定の物質や行動をやめたくてもやめられない (コントロールできない)状態となってしまいます。
依存症にはアルコー ルやニコチン、薬物などに関連する物質依存症とギャンブル等の行動や習慣に関連する行動嗜癖があります。
これらは、特定の物質や行動を続けることで、脳に変化が起きることにより症状が引き起こされる病気で、本人のこころの弱さのために起きている現象ではありません。
アルコール・物質乱用・ 依存ってどんな病気?
「乱用」とは、アルコールや物質を、一般的あるいは決められた用量や用法から外れて過剰に摂取すること、本来の目的から逸脱して不正に摂取することをいいます。
これに対して、「依存」とは、精神に作用するアルコールや薬物を、繰り返して過剰に摂取した結果、それらの物質がなければ正気でいられなくなり、その物質の摂取がやめられない状態のことを指します。
物質とは、覚醒剤・麻薬などの非合法薬物、睡眠導入薬や咳止め薬などの治療薬、シンナー・トルエンなどを指しますが、ここでは一般的に薬物について解説します。
この病気の特徴としては、耐性(繰り返し摂取することにより効果が減るので、以前と同じ効果を得るために、より多くの摂取が必要となる状態)が形成されたり、離脱症状(摂取を減らす、または急にやめた時に出現する不快な身体・精神症状)がみられたりすることがあります。
アルコール・薬物の依存の患者さんはどのくらいいるの?
日本では飲酒人口約6000万人のうち、アルコール依存の患者は230万人程度といわれています。
また、薬物依存の患者は100万人程度といわれており、そのうち毎年5000人あまりが薬物による急性・慢性の中毒症状で命を落としています。
ただ、日本で実際に病院で治療を受けている方は、アルコール依存症:約10万人、薬物依存症:約1万人、ギャンブル等依存症:約3,000人といわれています。
依存症は本人も依存症と気づいていないことが多いため、患者さんの数と治療者数の間に大きな差が生じているのです。
依存症の特徴
依存症の特徴として以下のようなものがあります。
やめたくてもやめられない(コントロールできない)
「今日は止めよう」と思ってもやってしまう
適当なところで切り上げることができない
自らの意思ではどうしようもない
徐々に悪化してしまう
放置すればどんどん進行する
考え方が極端になってしまう
家族・仕事・将来設計等、生活の全てに優先してのめり込む〇問題を否認する
借金・家庭内の問題などの現実を見ない、事態の過小評価、事実を認めず攻撃的になる等
家族を巻き込んでしまう
家族が悩み、依存症者に注意する一方、借金の肩代わりを行う等の目の前の問題解決に奔走し、身体面・心身面・金銭面で疲弊していく
なぜアルコール・薬物の依存になるの?
アルコール依存症の場合は、アルコールを摂取することによって中枢神経を抑える働きが生じ、陶酔感や身体的・精神的ストレスを和らげる快適感が得られます。この効果(報酬効果)が得られた人には、繰り返す反復的な飲酒欲求が起こるため依存症になりやすいのです。
薬物依存症の場合は、薬物そのものが快楽物質として脳のなかで働いたり、もともと体のなかにある快楽物質(ドーパミンなど)を作り出して快感が生じるため報酬効果が得られ、これらが条件付けの刺激となって常習化するため依存症になりやすいのです。
そしてこれらの結果,自分の力では、アルコールや薬物を摂取したいという欲求を抑えることが難しくなり、強迫的な摂取も繰り返し起こるため、耐性が強化され依存症となる悪循環に陥るのです。
アルコール・薬物の依存はどうやって診断するの?
依存はその症状によって「精神依存」と「身体依存」に分かれます。精神依存とは、アルコールやすべての薬物でみられ、摂取のコントロールができなくなり、中止すると不快感、焦燥感などの精神症状がみられる状態のことです。
身体依存とは、摂取を減らしたり、中止したりすることで離脱(禁断)症状(じっとしていられない、震える、幻覚がみえるなど)がみられる状態のことで、薬物の種類によってはみられないこともあります。診断は、これらの精神依存と身体依存の存在や、耐性の形成、離脱症状の有無により行います。
アルコール・薬物依存の症状は?
依存の症状は大きくわけて、①身体症状、②精神症状、③社会症状の3つがあります。
①身体症状…体のあらゆる所に症状が出ます
頭痛、めまい、ろれつがまわらない、手足や全身が震える、異常な汗をかく、力が入らない、歩くとふらふらするなどの症状や、胃腸、肝臓、腎臓、心臓などの内臓の障害も起こります。
②精神症状…不快な精神状態に陥ります
いらいら、怒りっぽい、じっとしていられない、物忘れ、集中力の低下などがみられ、場合によっては小動物(ゴキブリなど)がみえる幻視や「誰かが自分を狙ってる」などと思い込む妄想もみられます。
③社会症状…周囲とのトラブルが絶えません
家庭や地域での暴言、暴力、迷惑行為がみられ、職場では怠け、同僚とのトラブル、欠勤がみられます。また、無理にアルコールや薬物を買おうとする場合に窃盗などの犯罪に手をそめることもあります。
アルコール・薬物の依存の治療は?
依存症は、進行性・慢性で、人格に変化を起こし、本人のみならず周囲にも多大なる損失を与え、時には死に至る病気であるとの認識と、本人が「依存症は病気ではない」「自分は依存症でない」と認めない場合が多いので、病気であるという認識をもたせ、治療の意志を本人にもたせることから治療が始まります。治療にはおもに外来治療と入院治療がありますが、当院では外来治療と薬物療法を行っております。
外来治療
依存の状態や離脱症状が軽く、家族などの支援体制が確立している場合は外来で治療を行うことが可能です。主治医との治療関係を築き、断酒・断薬の必要性を納得し、行動を起こすよう個人精神療法が行われます。アルコール依存症に関する治療では、以前は、必ず断酒を念頭に置いて治療を開始していましたが、以下に紹介する、専門医しか処方できないお薬が処方できるようになってからは、減酒を経て、断酒を目指すという選択肢が生まれています。
薬物療法
不安・焦燥・不眠などを軽減するためにベンゾジアゼピン系抗不安薬(ジアゼパムなど)が用いられます。
アルコール依存の場合は、上記に記したような専門医だけが処方できる、「セリンクロ」という、まずは減酒を目指すお薬が処方できるようになり、主流になりつつあります。是非ご相談ください。
まわりの人ができること
①アルコール・薬物の依存の正しい理解を
アルコール・薬物の依存患者は,「意志が弱いから」「自制心が弱いから」「道徳や倫理観が低いから」などと思われたり、不遇な家庭的・社会的問題が原因であると思われたりしますが、実際は「依存症という病気の結果、そうなることの方が多い」ということを、まずは本人や周囲の人が理解することが必要です。
②治療が必要な病気である
依存症の治療は、「気合」や「根性」といった精神論だけでは到底不可能な病気なのです。そのため正しい知識を持ち、薬物療法や精神療法などが必要であると認めてあげることが大切です。
③見捨てない
治療が長期間になったり、治療がうまくいっても再度依存症になったりする場合もあります。その時に見捨てられると、依存症患者はまた同じ依存の悪循環に陥ることになるのです。
家族だけではなく職場の同僚や友人達にも断酒・断薬を勧めてもらい、本人をその場に絶対に誘わないように心がけてもらう必要があります。