美と健康は「腸活」から!腸に良い食生活や生活習慣とは?⑵

今川クリニックの院長ブログ

前回からお話ししている腸活。腸活モデルなども御活躍されています。今回も腸活についてお話しさせていただきます。新型コロナウィルスの流行がみられる中、免疫力UPにも腸活は重要ですから是非参考にしていただければと存じます。

では、腸活クイズの続きからどうぞ。

第2問ヨーグルトの食べ方、腸に良いのはどっち?
A.同じヨーグルトを食べ続ける B.いろいろなヨーグルトを食べる

正解は、Bの「いろいろなヨーグルトを食べる」。

「人間の腸には1,000種類以上の腸内細菌が生息しています。ヨーグルトの菌は、それらの腸内細菌の手助けになりますが、手助けになる菌が(いろいろな種類を食べることで)違うことが大事」だという。ヨーグルトは、商品によって乳酸菌をはじめビフィズス菌入りなど様々な菌が入っているため、腸内細菌の手助けとなるために、色々なヨーグルトの菌をとる必要がある。

ただし「腸内細菌は人によって違うので、中には、自分にとって合わないヨーグルトがある可能性もあります」という注意点も。それに気付かず毎日同じヨーグルトを食べていると、腸のバランスを悪くする可能性がある。

そのため自分にあったヨーグルトを見つけることが必要で「腸が変わってくるには二週間ほど必要」ということから、二週間ほど試すのが理想だそう。かつ合っているものをとっていれば二〜三日に一度もしくは毎日、バナナ状の便が出るそう。この点を見ながら合うヨーグルトを探し、かつ何種類かをローテーションするのが良いということだ。

今腸活が注目されて当院でも腸内フローラの状況を確かめる検査がすごく人気となっております。

ご興味ある方はご連絡ください。次回も腸活についてご説明いたします。

今回も御一読いただき誠にありがとうございました。

文献1)2020年2月12日 バゲット
文献2)大熊 輝雄:現代臨床精神医学第12版 金原出版株式会社

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    「食事で認知症予防」リコード法の食事 ケトフレックス(フレッ…

  2. 今川クリニックの院長ブログ

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    人体における鉄の必要性と鉄の二面性 2

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    今だからこそ読んでほしい、認知症専門医がおススメする名著④ …

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    生命と老化(2)

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    もしかして認知症?

最近の記事 おすすめ記事
  1. 冬の冷え対策

    2025.02.1

  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ