物忘れの早期発見の難しさ①

今川クリニックの院長ブログ

物忘れが始まる以前に、本人や周りの人が気付くことは困難なことであり、本人が勇気を出して医療機関を訪れることは少ないであろう。

例えば「度忘れの頻度が多い」「複雑な話になるとその話を避けようとする」など、この段階では、周りの人が仮に怪しいと思っていても本人には何も言わないケースが多い。ましてや本人が高齢者の場合、年齢相応だと思い込み細やかな観察をすることもないであろう。多くは、物忘れの前駆症状に気付いても疑心暗鬼になり、不安感のみ先行してしまうのが一般的である。

医療機関において物忘れテスト(MMSE)で30点満点を取れば正常と診断されることが通常であるが、兎にも角にも一人で物忘れ外来を受診する人は甚だ少ないのが現状である。

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    高齢者の睡眠

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    人体における鉄の必要性と鉄の二面性 2

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症と薬物療法の限界①

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症新薬 期待されるその独自の効果とは?

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    軽度認知障害(mild cognitive impairme…

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    寿命

最近の記事 おすすめ記事
  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ