動脈硬化症

今川クリニックの院長ブログ

前回は、動物の進化の過程の説きながら、解剖学の観点から動脈について述べた。

今回は、動脈がどのような経過を辿りながら、病的である動脈硬化症になっていくのか、簡単に述べていく。

人は生誕後、死に至るまでに二つの過程を経る。それは成長と老化である。成長とは、子孫繁栄の子供産み、子孫が成人となることを見極めることである。これが成長期の動物が果たす役割である。

その一方で老化期とは、子孫の発育過程を見守りながら、自らが老いの過程を見つめることであろう。

動脈は、成長期の段階から、内腔が狭くなり、かつ外壁が硬化する過程にはいる。そして、年齢を経るに従い、動脈の内壁に様々な物質が沈着する。老化期に入るとこの現象が現れ、動脈硬化症となるのである。

次回は個別現象の病理学的現象を述べたい。

           初夏の陽日 2015/4/27

         今川正樹

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    軽度認知障害(mild cognitive impairme…

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    スボレキサント(ベルソムラ)

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    周辺症状について

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症の原因・初期症状セルフチェック 進行を遅らせるリハビリ…

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    予防法と薬物治療法のかなた

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    薬と生活環境

最近の記事 おすすめ記事
  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ