脳梗塞・心筋梗塞のリスク検査

今川クリニックの院長ブログ

今回は、熱中症を重症化させないための一つの予防対策として、 LOX-index をご紹介いたします。 特に、脳梗塞は6-8月に多く、次に冬に多いので、注意が必要です。

LOX-indexとは、動脈硬化の進行リスクを測定し、将来の脳梗塞、 心筋梗塞の発症リスクを評価する検査です。将来のリスクを知ることで 予防や改善へ役立てていただくための指標であり、疾患の有無を 確定するためのものではありません。

検査方法は、日本国内で行われた約2500名を11年追跡した研究 成果がベースとなっており、血液中に存在する“sLOX-1(LOX -1の血中濃度)“と”LAB(参加変性したLDL)“の2項目を測定 し、その積をLOX-indexとして評価しています。

リスク評価は、 高リスク、中高リスク、中リスク、低リスクの4段階となります。 リスクの設定方法は大阪府の吹田市で行われた吹田スタディに基づき、 パラメトリック法を用いて評価を行っています。

脳梗塞もしくはラクナ梗塞のリスクをあまり気にせず放置すると、熱中症時の重症化のリスクになるだけでなく、将来において認知症発症のリスクを高めることにつながることもあるかもしれません。

気になることがあれば気軽に当クリニックへご相談ください。

今回も御一読いただき誠にありがとうございました。    

参考 

現代臨床精神医学 金原出版株式会社 大熊輝雄    

DSM-5 医学書院 日本精神医学学会  

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    アルツハイマー病(AD)の危険因子となる疾患について(糖尿病…

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    適応障害について ②

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    動脈について

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    人体における鉄の必要性と鉄の二面性 2

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症を如何に早期にみつけるか

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症予防の3つの柱 プラス TWO(食事編)

最近の記事 おすすめ記事
  1. 冬の冷え対策

    2025.02.1

  2. 今川クリニックの院長ブログ
    新年のご挨拶

    2025.01.1

  3. 今川クリニックの院長ブログ
    年末のご挨拶

    2024.12.22

  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ