透明な脳 ~第三章 風景を解釈する脳 脳が認識する世界②

今川クリニックの院長ブログ

かりに、猛スピードで走っている救急車を見るときの脳の働きを分析してみよう。まず、目を通して脳に入ってきた救急車の全体像は、脳の中の第Ⅰ視覚野と呼ばれるところへ送られる。ここで救急車の全体像が、色、形、動きなどに分類される。色や形の情報は、第Ⅰ視覚野から側頭葉の下の方向へ送られる。そこには、形や色を判別する第Ⅳ視覚野と呼ばれる脳の領域があり、物体が何であるかを見極めることができる。

一方、動きについての情報は、第Ⅰ視覚野から頭頂葉と側頭葉の境界へ流れ、そこにあるMT野と呼ばれる脳の領域で、救急車がどんな動きをしているのかを認識する。ちなみに情報を伝達するエネルギー源は、体内に流れる電気信号である。脳が刺激によって興奮すると、電気信号が伝わり、さまざまな神経伝達物質を分泌させ、ニューロンと呼ばれる脳細胞を相互に結合させ、情報の回路を作るのだ。

こうして、脳の分業によって別々に認識された情報が集合して、走っている救急車の全体像を認識させるのである。

自著「透明な脳」より

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    あのKIRINが開発した脳トレアプリってなに!?

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    透明な脳 ~第四章 全人格としての脳 脳の発達と教育

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    スボレキサント(ベルソムラ)

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症新薬 開発に成功か?

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    レドクス反応(酸化-還元反応)

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    超音波治療でアルツハイマー病改善、世界初の治験へ

最近の記事 おすすめ記事
  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ