物忘れの早期発見の難しさ②

今川クリニックの院長ブログ

アルツハイマー病など認知症は、周りの人の助言がなければ早期発見が難しく、病状の進行が日常生活に支障を来す段階に入って、本人も周りもようやく気付くことになるのである。物忘れや忘れっぽさは人の五感ではない故、気付くのが遅れるのはやむを得ないことである。痛くも痒くもなければ病院を訪れることはまずないであろう。このようなことから、物忘れの疾患であることが間違いないと思った段階では後手に回っていることが一般的である。

早期発見の拠り所として、本人の両親または祖父母に認知症と診断された人がいる場合、それは重要なポイントの一つである。また、今までになかった言動や行為の頻度が多くなった場合も早期発見のサインであろう。

 

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    それだけで!?世界が認めた認知症予防法を大公開!~

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症は様々な病気の分類である

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    生命と老化(5)

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    超音波治療でアルツハイマー病改善、世界初の治験へ

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    科学技術の変遷と進化

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    新年早々の大ニュース「眩暈の薬で認知機能改善」

最近の記事 おすすめ記事
  1. 冬の冷え対策

    2025.02.1

  2. 今川クリニックの院長ブログ
    新年のご挨拶

    2025.01.1

  3. 今川クリニックの院長ブログ
    年末のご挨拶

    2024.12.22

  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ