納豆やみそを多く食べる人ほど死亡率が低い?

今川クリニックの院長ブログ

今回は長生きに関連する食べ物が、国立がん研究センターなどの多目的コホート(JPHC)研究グループの研究で発表されたのでお伝えしたいと思います。今世界中でも話題の発酵食品です。

ダイヤモンドオンライン ヘルスデイニュース 2020年2月9日の記事からお伝えします。

納豆やみその摂取量と死亡率が逆相関――JPHC研究

 発酵性大豆食品を多く食べる人ほど死亡率が低いというデータが報告された。ただし、非発酵性の大豆食品も含めた解析では、関連が有意でないという。国立がん研究センターなどの多目的コホート(JPHC)研究グループの研究によるもので、詳細は「BMJ」1月29日オンライン版に掲載された。

 今回の研究の対象は、1990年と1993年に全国11カ所の保健所管轄区域に住んでいた40~69歳の成人のうち、がんや循環器疾患の既往がない9万2915人(うち男性4万2750人)。大豆製品の摂取量で全体を五分位に分け、2012年まで平均14.8年間追跡した。

 研究開始から5年後に行った食事調査アンケートの回答から、総大豆食品、発酵性大豆食品(納豆とみそ)、非発酵性大豆食品、および豆腐の摂取量を計算し、総死亡(全死因による死亡)、がん死亡、循環器疾患死亡などとの関連を性別に検討した。解析に際しては、年齢、地域、肥満度、喫煙・飲酒・身体活動習慣、糖尿病・高血圧、健診受診状況、女性の月経の有無・ホルモン剤の使用、食品摂取状況、総エネルギー摂取量を統計的に調整し、影響を取り除いた。

という事で、発酵していない大豆食品である豆腐では差がなく、発酵食品である納豆とみそ、特に納豆で差が出たとの結果でした。次回は、さらに、どんな病気、死因と関連したのかについてお伝えしたいとおもいます。

今回も御一読いただき誠にありがとうございました。

文献1)2020年2月9日 ダイヤモンドオンライン ヘルスデイニュース

2)大熊 輝雄:現代臨床精神医学第12版 金原出版株式会社

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    新年のご挨拶

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症と薬剤治療法の限界

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    予防法と薬物治療法のかなた

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症予防の3つの柱 プラス TWO(睡眠編)

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    薬と生活環境

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    アルツハイマー病とは

最近の記事 おすすめ記事
  1. 冬の冷え対策

    2025.02.1

  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ