認知症は様々な病気の分類である

今川クリニックの院長ブログ

認知症は一般的に物忘れ等と言われていることが多い。
その認知症は多々の病気を含んだ病気の総轄であり、分類上変性疾患、脳血管性認知症、感染(エイズ、脳梅毒等々)、ビタミン欠乏症等がある。
たとえば脳梗塞・脳出血を患った結果半身麻痺となり、意欲・関心・集中力の低下が現れると物忘れを始め認知能力の低下が進み、結果として脳血管性認知症の診断となる。
ところで、ストレス社会ではうつ病が多いといわれているが、その中にうつ病からアルツハイマー病になるケースが比較的多い。うつ病の薬のみの治療で改善しない場合この疾患を視野に入れておくことがベターと考える。あくまで認知症は様々な疾患の総称であって、認知症という一疾患ではないことを記憶にとどめておくことが肝要と考えられる。

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    ポイントは血流に!早歩きの効果とは?

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    摂取しすぎに注意すべき食材

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    高齢者に多い睡眠障害

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    アルツハイマー病と薬

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    高齢者の睡眠

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    現代社会と環境との関連

最近の記事 おすすめ記事
  1. 今川クリニックの院長ブログ
    新年のご挨拶

    2025.01.1

  2. 今川クリニックの院長ブログ
    年末のご挨拶

    2024.12.22

  3. デジタルデトックス
  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ