透明な脳 ~第一章 脳の発達 脳細胞の増殖

今川クリニックの院長ブログ

脳について常識と思われていたことが近年、くつがえり始めている。たとえば脳の重要な機能のひとつである記憶力は、これまで20歳ぐらいでピークに達して、その後は徐々に衰えていくと考えられていたのだが、それを否定するような研究結果が脳科学の専門誌だけではなくて、一般の雑誌でも紹介されるようになっている。

海馬というのは大脳辺縁系を構成する一部分で、記憶の集配箱のような役割を果たす。一時的に海馬に蓄えられた記憶は、想起というはたらきで復習を繰り返すことにより、脳のほかの部分に長期的にわたり蓄えられる。この海馬の神経細胞が記憶作業により頻繁に刺激を受けると、増殖することが判明したというのだ。つまり記憶を必要とする環境にいるかどうかが、記憶の良し悪しに決定的な影響を与え、脳までも自在に変化させるというのである。認知症が気になる中高年にとっては朗報だ。

自著「透明な脳」より

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    徘徊

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    WHOの認知症予防ガイドライン、ビタミン療法の位置づけとは?…

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    生命の進化と劣化

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    ケトフレックス 認知症予防食の注意点

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    水と老化(6の2)

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    認知症新薬 期待大だがクリアすべき問題点は?

最近の記事 おすすめ記事
  1. 冬の冷え対策

    2025.02.1

  2. 今川クリニックの院長ブログ
    新年のご挨拶

    2025.01.1

  3. 今川クリニックの院長ブログ
    年末のご挨拶

    2024.12.22

  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ