透明な脳 ~第二章 記憶と実生活 対象への関心と記憶の定着①

今川クリニックの院長ブログ

学校の試験で試される記憶力というのは、生徒の生活や興味と必ずしも一致するとは限らない。むしろ一致していない場合の方が多い。何がきっかけだっだのか忘れてしまったが、わたしは中学校のときに太平洋戦争が始まった原因について興味をもち、学校の勉強とは別に自分でいろいろと本などを漁ったことがある。これをきっかけにして歴史が好きになった。意識しなくても自然に、歴史についての記憶が定着するようになった。わたしの場合、自分の興味と学校で教わる歴史が結びついた結果、歴史の成績も上がった。

たしかに興味があるなしにかかわらず、どんな事柄でも簡単に暗記できるひとがまれにいるが、考え方によればそれが必ずしも高い知力の証拠とはいえない。こうした能力というのは、命令されたことを深く考えることもせずに、機械的に処理していく性格のうえに成り立つ側面があって、なにかに対して常に疑問を呈することができる生徒にはあまりみられない。

自著「透明な脳」より

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    介護の実態

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    これ以上脳を老けさせない!認知症2つの最新予防法を見て

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    納豆やみそを多く食べる人ほど死亡率が低い?

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    WHOの認知症予防ガイドライン、ビタミン療法の位置づけとは?…

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    アルツハイマー病と言葉

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    リコード法の基本と尼崎療法の共通点

最近の記事 おすすめ記事
  1. 運動のすすめ

    2024.10.18

  2. 食事について

    2024.10.4

  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ