アルツハイマー病の早期発見とその発病の仮説

今川クリニックの院長ブログ

認知症と言えば、アルツハイマー病を頭に浮かべる人が多いであろう。認知症は、大別して観ると、脳の神経細胞が何らかの異常により消失(神経細胞の死)してしまう変性疾患による認知症と、神経細胞を取り巻く血管、特に動脈の内腔が無くなる(塞栓とか動脈硬化による梗塞など)脳血管性認知症の二つに分類される。前者は病因となる原因が未だ不明であることを指して変性疾患と言う。変性疾患には、レビー小体病や前頭葉―側頭葉型などがあるが、ここでは最も代表的なアルツハイマー病(以下ADと略す)を例にして、早期発見、症状、進行度、現在の治療方法などを述べてみる。
1早期発見
ADは徐々に病状が進行していく病気で、軽度認知障害(以下MCIと略す)の過程を経てADへと向かいます。診断にはMMSEという認知機能検査が広く用いられている。MMSEは30点満点の検査で、29点から24点までをMCI、23点から0点までをADと診断する。残念ながら2012年現在、MCIに至るまでの段階で早期発見の指標となる判断基準はない。若年性ADの兆しがある方は脳の変化に敏感なので早めに来院されることが多い。しかし、病識に鈍感な方や病識がない方にとって早期発見は非常に困難であろう。従って、家族や親しい隣人、職場の同僚など身近な人達が、ADになりそうな前兆、特に会話の変化やうっかり忘れなどの症状に気が付いたら、早めに認知症の専門医を受診するよう促すことが大切である。また、専門医のなかでも経験豊富で且つ症例数の多い医師を選ぶ事が重要である。

ADが発症する以前(発症から遡って約15年前頃)に、アミロイドタンパク質の前駆体物質(APPと呼称する)又は、アミロイドβペプタイド(Aβ1-42)が大脳の頭頂葉と側頭葉の間に沈着し、漸次そこを中心に老人班の沈着が拡散していく。この現象をアミロイドカスケードと呼ぶ。
現在の研究では、如何にこの現象を食い止めるか、又、如何にγ-及びβ-セクレターゼ(アミロイドタンパク質の或る部分を切断する酵素)の発現を抑えるかが重要視されている。
特にAβ42が神経細胞の周辺に沈着し、その毒性が神経細胞を死に至らしめるかの研究が進められているが、依然として解明されていないのが現状である。

秋半ば 2012/10/4
今川正樹

関連記事

  1. 今川クリニックの院長ブログ

    ホルモンは認知機能の最適化に重要な役割 <リコード法の基本と…

  2. 今川クリニックの院長ブログ

    リコード法の基本と尼崎療法の共通点

  3. 今川クリニックの院長ブログ

    アルツハイマー病とは

  4. 今川クリニックの院長ブログ

    アデュカヌマブ、日本において新薬承認を申請

  5. 今川クリニックの院長ブログ

    人体における鉄の必要性と鉄の二面性

  6. 今川クリニックの院長ブログ

    新年のご挨拶

最近の記事 おすすめ記事
  1. 冬の冷え対策

    2025.02.1

  2. 今川クリニックの院長ブログ
    新年のご挨拶

    2025.01.1

  3. 今川クリニックの院長ブログ
    年末のご挨拶

    2024.12.22

  1. 今川クリニックの院長ブログ
  2. 今川クリニックの院長ブログ
アーカイブ